最初に、結論を言っちゃいます!!
このままじゃダメです!!
もう、言いきっちゃいます!!
だって、よく考えてみてください。
「自分の人生は、このままでいいのか?」って、疑問に思うこと自体、自分の中で、ダメだとわかっているってことでしょ!?
そして、「どうせ、自分の人生は、こんなもんだよ・・・」と、もし、思っているなら、言わせていただきます。
こんなもんじゃないです!!
これは、自分へのエールも含んでいます!!(笑)
「自意識過剰のナルシストになれ!」って訳じゃないですよ。
「俺は、こんなもんじゃないぜ!!」って思ってるほうが、おもしろくないですか?
この世界!!
何に価値があるかわからない時代において、自分の可能性を否定することは、「もったいない」ことです。
常に、「おれ、がんばれ!」です。
自分の可能性を否定すると、人生はつまらなくなります。
「こんな自分でも、誰かの役に立てるはずだ!」と信じて生きていくほうが、断然、世界はおもしろくなる!!
かなり前向きな発言を、連発させていただきました。
でも、実際のところは、
「なんとなく、このままじゃダメな気がするけど、どうしていいか、わからない・・・」
って人がほとんどなんじゃないでしょうか。
というのも、私自身、この答えを、日々探し続けていますので・・・
そんなことで、今回は、誰もが1度は悩むであろう「私は自分の人生を、どうしたいんだろう?」をがっつり考えてみました。
それでは、偏ってまいりましょうか。
疑問に感じることが成長の一歩
自分の人生を考える上で、必ず、疑問に思うポイント(きっかけ)があるはずですので、いくつか考えてみます。
なお、「人生の自己実現」については、仕事がポイントとなることが多いと思いますので、仕事をメインに考えてみます。
次のような場合に、ふと、自分の人生に疑問を抱きませんか?
1.この仕事に飽きた
職場に対して、不満やストレスはないが、何か物足りない。
これは、「っーか、この仕事飽きたわ!!」状態ではないでしょうか。
新しい刺激を欲しがっている証拠かもしれないです。
2.この仕事の意義が見いだせない
自分の仕事は、誰の役に立っているのか?
自分の仕事に、意味はあるのか?
3.仕事を通じての自己成長を感じられない
成長を感じられることは、働いている人にとって大きな喜びだと思います。
もしかしたら、仕事が、作業になっているのかも!?
仕事が作業になると、一気に、つまらなくなります。
4.自分の時間を生きられない
朝早くから、遅くまで働き、毎日がただ終わっていく。
自分のやりたいことができない。
家族との時間もとれない。
これは、職場に問題がありそうですね。
5.自分の可能性を試してみたい。
自分が今まで学んできたこと、経験してきたことを生かして、チャレンジしてみたい。
「俺はもっとやれるはずだ!!」症候群とでも言いましょうか。
これは、すごく前向きでいい気がしますね。
で、「いつやるか?」って、やつですね。(笑)
ちなみに、転職を考えるなら、こちらの記事がオススメです。
⇒転職で失敗したくない!だったら「人材紹介サービス」を活用しよう!
自分のやりたいことを見つける
次に、仕事に限らず、自分は何をやりたいのか明確にしてみます。
1.好きなことを書き出してみる
自分の好きなものをすべて書き出してみましょう。
大好きなことに没頭しているときは、最高のパフォーマンスを発揮しているときです。
やり続けることで、あなたを「プロフェッショナル」に変えるかもしれません。
また、あなたが大好きなことをすることで、他の誰かを笑顔にできるなら、嬉しさ倍増じゃないですか?
2.なりたい自分をイメージしてみる
- 金持ちになりたい
- 有名になりたい
- 総理大臣になりたい
- 起業したい
- 海外に移住したい
などなど。
3.なりたくない自分をイメージしてみる
「こんな人生は、ヤダ!!」を、イメージしておくことも大切です。
やりたくない(やらない)ことを明確にしておくことで、無駄な選択肢を大幅に削ることができます。
時間を無駄にすることもないですし。
できることを考える
考える視点
- 好きなことの中で、誰かの役に立てることはないか?
- なりたい自分になるために、何をすれば良いか?
- なりたくない自分に、ならないために、何をしないようにするか?
やることリストを作成
自分の力で、どうにもできないこと(コントロールできないこと)は捨てましょう。
自分でコントロールできることだけを、リスト化し、1つずつ実行していくことが大切です。
例えば、
お金持ちになりたいなら、お金を稼ぐ方法を学ぶとか。
総理大臣になりたいなら、まずは、地方議員に立候補してみるのもいいかも。
起業したいなら、起業のノウハウや、会計についても、学ぶ必要がありますし、マーケティングの知識だって必要になるでしょう。
やってみたい仕事があるなら、転職を考えてみるのも手だと思います。
やることが、明確になれば、あとは、「ひたすらやるだけ」です。
なんだかんだ大変ですけど、目標に向かって、チャレンジしているときが、一番幸せな気がしませんか?
まとめ
自分の人生を考える上で一番重要なのは、「何をやりたいのか?」を見つけることかもしれません。
私の場合は、まだ、答えは見つかりませんが、読書をすることも、1つの自分探しです。
なぜなら、色々な視野、様々な人の人生を疑似体験できるからです。
また、ブログで自分の考えを発信できるのも楽しいです。
自分の思考を整理することにもつながりますし。
私は、何も疑問を持たない毎日を過ごすより、
色々なものに、「何で?」「どうして?」「だから、なに?」と、自分で考え続けることが、自分の世界(人生)をおもしろくする1つの方法だと思います。
逆に、何の疑問も抱かずに生きていける人生は、「とても幸せな人なのかな?」とも思ったりしますが・・・
人生に疑問を感じるということは、今の現状に満足していないことを示しています。
自分を成長させるための、絶妙なタイミング(きっかけ)なんだと、前向きに捉えると、人生も楽しめそうですね。
おわりに
先日、友人から「仕事のやりがい」について、相談されました。
「このまま、同じことを繰り返していく人生に、悩んでいてさ・・」と
私も、友人と話しながら、すごく考えさせられました。
「1度しかない自分の人生、このまま、この仕事を続け、一生を終えることが自分の望む人生なんだろうか?」
「自分のこれからの人生、20年、30年、40年と続いていくなかで、どういう人生を送りたいんだろう?」
そんなきっかけから、この記事を書いてみました。
私たちは、現在の日本という国に生まれて、自由度は低いかもしれませんが、「自分の人生を自分で選択する権利」をもっています。
自分の人生を自分で選択していける時代だからこそ、何でもやってみることが大切なのかもしれません。
人生100年時代と言われています。
「もう間に合わない」は、ただの言い訳にしか聞こえません。
人生とは、日々「学び」と「成長」を意識しながら、答えを探し続けるしかないのかもしれませんね。
最後に、私の好きな言葉を、紹介します。
「成長の速度が鈍ってないか?」
日々、自分に問いかけていると、結構、追い込まれて気持ちいですよ!!(笑)
当ブログをお読みいただきありがとうございます。
少しでも、この記事を楽しんでいただけたなら幸いです。
コメント