この記事では、キッカーでのFS180(ヒール抜け・トゥー抜け)において、
どれだけ「早抜け」が危険なのか!?
について紹介しています。
FS180を練習している人、もしくは、これからチャレンジしようと思っている人に、ぜひ読んでいただきたいです。
なお、キッカーでのFS180(ヒール抜け・トゥー抜け)のコツについては、こちらの記事で紹介しています。
抜けのタイミングは、「ピッタリ・遅抜け・早抜け」の3つしかない
スノーボードのキッカーにおいて、「抜けのタイミング」とは、次の3つしかありません。
ピッタリの抜け
言葉はなんでもいいんですが、ここでは「ピッタリ」と言っておきます。(笑)
「ピッタリの抜け」とは、リップギリギリで、踏み切ることを言います。
つまり、ベストタイミングってことです。
言い換えれば、
「抜けがハンパねーーーーー!!!」
って感じです。
なお、抜けがピッタリ決まると、空中でのバランスが安定し、高さも出るのでトリックがやりやすくなります。(スピンだったら、滞空時間も取れるので回しやすいです)
遅抜け
次は、踏み切りのタイミングが、遅すぎる「遅抜け」です。
ぶっちゃけ、「遅抜け」はほとんど見たことがないっす。
逆に言えば、「抜け」をそこまで待てる時点で、強者ですからね・・・
なので、あまり気にしなくていいと思います。(笑)
ちなみに、抜けが遅くても、アプローチスピードさえしっかりしていれば、ランディングバーンまで届くので、転んだとしても大怪我をする確率は低いです。
早抜け
最後は、最低の抜け「早抜け」です。(笑)
この抜けは、ほんと良いことありません。
たとえば、
- 高さが出ない
- 横っ飛びになる
- かっこ悪い
- キッカーでまくられる
- リップに引っ掛かる(逆エッジのように)
って感じで。
なので、早抜けは徹底的に直していただくことをオススメします。
ちなみに、早抜けとは、
「ボードのテールが、キッカーのリップに到達するまえに、踏み切ってしまうこと」
です。
FS180の「早抜け」で、こんなにやられました・・・
それでは、キッカーでのFS180で「早抜け」すると、どうなるかを紹介します。
FS180「ヒール抜け」
フロントサイドターン(トゥーエッジ)でアプローチします。
ヒールエッジに切り替え、キッカーを上っていきます。
この時点で、すでに回そうという意識が強すぎるため、ヒールエッジに乗りすぎています。
リップ手前で、バックサイドターンが始まってしまい、バランスを崩しています。
そのまま転倒し、「ヒップ抜け」になってしまいました・・・
結構なスピードのため、そのまま吹っ飛びます!!
この上ない、まくられ状態です。(笑)
空中では、もう、どうしたらいいか・・・
テーブルの角に、ビタ着です・・・
ドヤ顔でフィニッシュです。(笑)
FS180「トゥー抜け」
軽くトゥーエッジを踏みながら、アプローチです。
前足がリップを通過する前に、前肩が開き、踏み切ってしまっています。
これが、いわゆる「早抜け」です!!
「早抜け」をすると、トゥーエッジが、リップに引っ掛かり、吹っ飛びます。
こんな感じで、完全にバランスを崩します。
まるでロデオ・・・(笑)
もはや制御不能です。
背中と後頭部で着地(ランディング)です。
そのまま吹っ飛んでいきます・・・(チーン)
まとめ
ここで、キッカーで「早抜け」にならないための、5つの注意点をまとめておきます。
- ライン取りを意識し、キッカーのリップに対し、ボードを真っ直ぐにする
- エッジに乗るのではなく、ボードをフラットに踏むことを意識する
⇒「フラットヒール・フラットトゥー」になるように! - 抜けでは、真上に飛び上がることを意識する
⇒回すことを意識しすぎると、早抜けになります - 抜けでは、低い姿勢でアプローチし、前足がリップを通過するぐらいから伸び上がり始めるのがベスト
⇒これが「ピッタリ抜け」のタイミング - ビビらない!!
見ていただいたとおり、スピントリックにおいて「早抜け」は超危険です!!
早抜けが「クセ」になってしまわぬよう、ストレートエアをやり込んで、抜けのタイミングを体に覚えさせましょう。
ただ、小さいキッカーなら、何度か「早抜け」で失敗してみるものいいと思います。
すっごく勉強になるんで。
僕ほど、やられる必要はないと思いますが・・・(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント