この記事では、
「ストレートジャンプのグラブだけで、どれだけ魅せられるのか?」
について紹介しています。
「スタイル」の出しかたについて、悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
そして、スタイルを追求し、あなただけの「魅せるグラブ」を手に入れちゃってください。
インディグラブ
まずは、みんな大好き「インディグラブ」です。
後ろ手でつま先側のエッジを掴むトリックです。
このトリックは、スタイルの出し方も様々ですので、色々アレンジしてみてください。
ポークするも良し、シフトするも良しです。
ポイントは、グラブしていない方の手を、後ろ側へ引くことです。(フロントサイド側にシフトする場合は、逆ですが・・・)
それだけで、トリックの見え方が全然違うと思います。
僕は、ノーズを思いっきりポーク(前足を伸ばす)するのが大好きです。
通常のインディグラブ
ノーズをポークしたインディグラブ
フロントサイド側にシフトしたインディグラブ
バックサイド側にシフトしたインディグラブ
メランコリーグラブ
前手でかかと側のエッジを掴むトリックです。
ポイントは、グラブしていないほうの手でバランスを取り、コンパクトに膝を抱えこむことです。
前足を軽くポークするのが、かっこいいと思います。
ミュートグラブ
前手でつま先側のエッジを掴むトリックです。
僕の場合は、フロントサイド側にシフトしながら、後ろ足を思いっきりポークします。
その際に、グラブしていない後ろ手を、背中側に思いっきり引くことで、バランスを取っています。
テールグラブ
後ろ手で、テールの先端を掴むトリックです。
ポイントは、後ろ足の膝を胸に当てるぐらい引き込み、掴んだテールを、前足をポークしながら、体に引き寄せます。
ステイルフィッシュ
後ろ手でかかと側のエッジを掴むトリックです。
ポイントは、フロントサイド側にシフトしながら、後ろ足の膝を胸に当てるぐらい引き込み、グラブしていない前手で、バランスをとることです。
慣れてきたら、後ろ足を軽くポークするとかっこいいです。
ノーズグラブ
前手で、ノーズの先端を掴むトリックです。
掴みにいくと「前のめり」になり危ないので、前足を引き込み、掴んだ後は、後ろ足をポークし、板が縦になるようにします。
難しそうに見えますが、慣れると安定して飛びやすいトリックです。
バックサイドシフティー
バックサイドシフティーです。
これはおまけです。(グラブじゃないです)
ミュートクラブのときには、フロントサイド側にシフトしましたが、これは逆側にシフトします。
バックサイドシフティーもグラブと組み合わせて使えますので、試してみてください。
トゥイーク
メランコリーグラブ(厳密にはメソッド)とバックサイドシフティーを組み合わせると、トゥイークになります。
トゥイークは、魅せるグラブの最高峰です。
ぜひ、手に入れちゃってください。
まとめ
見ていただいたとおり、グラブトリックだけでもバリエーションがあり、個々のスタイルが出せると思います。
いきなり難易度の高いスピン系トリックにチャレンジする前に、色々なグラブでスタイルを出してみるのはいかがでしょうか。
ぜひ、グラブで魅せてください!!
結構、楽しめると思います。
おわりに
現在のスノーボードの大会などで見かけるトリックのレベルは、異次元でありイメージすらできません・・・
一般のゲレンデのレベルも上がっていて、540(1回転半)以上のスピンが当たり前に感じます。(昔は、360スピンでもゲレンデのヒーローだったのに・・・)
これは、スノーボード ジャンプ練習施設の「キングス」さん、「クエスト」さんの功績が大きい気がします。
さすが、スノーボード界の「精神と時の部屋」ですね。
でも、そういう時代だからこそ、「シンプルなグラブトリック」でスタイルを追求してみるのも良いかな!?って思います。
スノーボードは、カッコいいやつが最強です。
カッコよさに難易度は関係ないですから。
なお、スノーボードジャンプ練習施設「クエスト」についてはこちらの記事で紹介しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント