「寒いのは、ヤダ!!だけど、スノーボードがやりたい!」
「ハイシーズンも、春スキーみたいに、ポカポカで、スノーボードを楽しみたい!」
こんなふうに、思いませんか?
僕は、常に思っています!!(笑)
だって、寒いと、体の動きが悪くなり、パフォーマンスが落ちちゃうじゃないですか!?
寒くないと、スノーボードはできないのに、「寒さ」って、スノーボードにおいて、大敵だと思うんですよね。
我ながら、なんて、矛盾した考えかた・・・
ちなみに、僕は、スノーボードが大好きで、シーズン中は毎週ゲレンデに通います。
気づけば、10年を軽く超えてしまいました。
そして、僕は、最強に寒がりです!!
そうです、最強です!!
ですので、防寒対策に関しては、ストイックに行います。
そこで、この記事では、超寒がりな僕が、スノーボードを快適に楽しむためにたどり着いた、ファーストレイヤー活用術をご紹介します。
「スノーボードは、寒くてあたりまえ!」という固定概念を壊しますよ!!
寒い理由
まずは、「なぜ、寒いのか?」から考えてみます。
当然、雪が降るような気温ですから、寒いのはあたりまえなのですが、スノーボードって、自分が思っている以上に汗をかきます。
飛んだり、跳ねたり、転がったり、様々な動きをしますから、当然と言えば当然です。
で、汗をかくと、汗が外気によって冷やされ、体を冷やします。
これが、主な「寒い理由」です。
なら、「汗をかかなければいいじゃないか?」って、そのとおりなんですが、スノーボードにおいては、ほぼ不可能です。(笑)
つまり、汗をかくことを前提として、スノーボードウェアのインナーを考えなければなりません。
となると、
汗をかいたとしても、すぐに吸水し、かつ、すぐに乾いてくれれば、体が冷えることもなく、OKじゃないですか?
「そんな魔法のようなアイテムあるわけないでしょ!?」って思いますよね~
でも、あるんです!!
それが、「ファーストレイヤー」といわれる、アイテムです。
ファーストレイヤーとは、吸水性・速乾性に優れた機能性インナーなんです。
スノボウェアの「インナー」は何を着るべきか
もう答えが出てますね。
そうです、スノボウェアの中は、「ファーストレイヤー」を着るべきです!!
ちなみに、「ファーストレイヤー」とは、一般的に、肌に直接着る、アンダーウェア(シャツ・タイツ)のことをいいます。
ただ、ファーストレイヤーならなんでもいいというわけではありません。
今回、ご紹介するのは、「超寒がりのためのファーストレイヤー活用術」です。
1つ1つのファーストレイヤーの機能に、こだわっていきます。
超寒がりのための「重ね着」
僕は、ルール無視で、ファーストレイヤーの重ね着をオススメします!
本来なら、ファーストレイヤーに、ファーストレイヤーを重ねるというのは、「え?マジか!?」状態かもしれませんが、使い心地は最高です!!
なぜなら、ファーストレイヤーは、生地が薄い上に、機能性が高いものが多いため、かさばることなく、動きやすいという特徴があります。
つまり、
「ファーストレイヤーを重ね着することで、吸水性・速乾性はもちろん、保温性についても優れた効果を発揮することができる」
ってことです。
ということで、超寒がりの私が、実際にやっている重ね着を紹介します。
1.SKINS(スキンズ)
まず最初は、スキンズを着用し、全身の血行を促進します。
スキンズ自体には、保温性はありませんが、吸水性・速乾性が優れております。
ただ、保温性はないんですが、なんとなく温かく感じます。(血行促進効果か!?)
スキンズを着る目的は、パフォーマンスの向上と血行促進です。
血行が悪いと、体が冷えます。
特に、指先や足先などは、寒いと感覚がなくなりますので、全身の血流を高めておくことは、防寒対策としては重要です。
ちなみに、スキンズの機能は、段階的着圧によって、全身の血流を高めると同時に、体を安定させ、最高のパフォーマンスを引き出す効果があります。
詳しくは、スキンズ公式サイトをご覧ください。

2.ブレスサーモ(ミズノ)
スキンズの上には、保温性抜群の「ブレスサーモ(ミズノ)」を着用します。
ブレスサーモの主な機能としては、
1.しっかり発熱「吸湿発熱」
2.いやな臭いを抑える「アンモニア(汗)消臭」
3.温かさが長持ち「発熱持続性」
4.熱が逃げにくい「保温力」
5.ヒンヤリ感が少ない「汗冷え抑制力]
6.お肌にやさしい「pHコントロール機能」
となってます。
もはや、最強の防寒グッズですね。
実際に使用している感想としては、とても温かく、汗をかいても、サラサラしてます。
超寒がりさんには、必須アイテムと言っても過言ではありません。
3.BURTON(バートン) MIDWEIGHT CREW・PANT
ブレスサーモの上には、「BURTON(バートン) MIDWEIGHT CREW・PANT」を、着用します。
言わずと知れた、バートンのファーストレイヤーです。
バックカントリーにも使える、速乾性、保温性、防臭性に優れた多目的レイヤーです。
デザインも様々で、おしゃれです!!
ロンTのような感覚で、使えます!
触っていただくと実感してもらえるのですが、すごく優しい素材で、着心地最高です。
また、ストレッチ素材のため、全く動きを制限しません。
さすが、「BURTON(バートン)」という感じです。


4.セカンドレイヤー(フリースなど)
あとは、必要に応じて、フリースなどのセカンドレイヤーを合わせることで、保温性をさらに高めることができます。
僕の場合は、主にキッカーで遊ぶので、「eb’s BODYPAD」という上半身用のプロテクターと、ヒップ用のプロテクターを着用しています。
主な目的とは、ズレますが、プロテクターは、かなり温かいです。
リフトで座っても、お尻が冷えませんし。
【関連記事】

インナーを選ぶ際の注意点
綿は着るな!ポリエステルを着ろ!
スノーボードのインナーを選ぶ際は、「鉄のおきて」と言っても過言ではない、1つのルール(注意点)があります。
それは、
「綿素材は、絶対に取り入れないこと!!」
できれば、化学繊維「ポリエステル」に統一してください。
綿素材は、汗をかいても吸水性が高くて良いのですが、乾きが悪いため、体を冷やしてしまいます。
ポリエステルは、圧倒的に乾くのが早いため、体が冷えてしまうことを最小限に抑えられます。
素材にこだわるのは、体を冷やさないための「重要なポイント」です。
下着(ボクサーパンツなど)もポリエステル素材で!
スキンズなどの高機能ファーストレイヤーを着用しても、下着(ボクサーパンツなど)の素材が、綿では意味がありません。
下着にも気を抜かずに、こだわってください。
オススメは、アンダーアーマーです。
種類も色々あるので、お好みで!!
でも、素材は、気にしてくださいね。
まとめ
僕は、今回紹介した「3つのファーストレイヤー」の着る目的を明確に分けています。
- スキンズ
⇒ パフォーマンスの向上と血行促進 - ブレスサーモ
⇒ 抜群の保温性 - MIDWEIGHT CREW・PANT
⇒ 保温性とデザイン性
「スキンズ」、「ブレスサーモ」、「MIDWEIGHT CREW・PANT」の重ね着により、普通の人なら十分な温かさを確保できるはずです。
気分は、常に春スキーです。(笑)
さらに、セカンドレイヤー(フリース等)を取り入れることで、超寒がりのあなたでも、必ず満足いただける温かさが確保できるはずです。
なぜなら、これらの組み合わせで、最強寒がりな僕も、快適に、スノーボードを楽しんでいるからです。
ぜひ、その日のゲレンデコンディション(天気など)に合わせ、インナーを調整し、スノーボードを、もっと楽しんでください。
ちなみに、今回、紹介させていただきた、「スキンズ」、「ブレスサーモ」、「MIDWEIGHT CREW・PANT」の3点につきましては、全く、綿は使っておりません!!
「安心してください!!ポリエステルです。」
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【あわせて読みたい】
コメント